ビルマ(ミャンマー)で、ジャーナリストの長井健司氏が取材中に亡くなった―。
タイのエイズ問題やその背景、エイズになった子どもたちが犠牲になっていく姿を、時間をかけて追い続けた長井氏。膨大に撮りためた地道な取材に、私は感動した。彼と「どうしても長い特集枠での番組にしたい」と語り合った。
そして、NHK教育のETV2001『急増するエイズ孤児~タイ 75,000人の子どもたち』(プロデュース:インデペンデント・プレス 2001年10月24日放送)という番組が実現した。
彼の執念が番組全体に静かに熱くみなぎる番組だった。
優しい笑顔、妥協のない視点、粘っこい取材・・・「迷ったら現場にいくこと」と書いたメモを、私は今も持っている。
安らかに。
作成者アーカイブ: Kenji Goto
「スズキ・フューチャー・ナビ」に電話出演しました
事後報告です
●2007-09-12
TOKYO FM 「SKY」(午前5時~午前8時30分)内のコーナー「スズキ・フューチャー・ナビ」(7時35分過ぎ~)に電話出演しました。
<テーマ>
アメリカ同時多発テロから丸6年。今も世界各地で吹き荒れるテロの嵐・・・。 テロリストの現状について。
⇒ 番組ページ
8/14 のラジオ出演について
2007年8月の予定
●[放送のお知らせ]
NHK教育テレビ 『あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑』
No.132 NGO職員 福田直美 「パレスチナ難民たちに笑顔を」
8月4日(土) 22:00-22:25
(再放送)8月23日(木) 19:00-19:25 (高校野球延長のため日程変更)
日本国際ボランティアセンターというNGOで働く福田直美さんに密着取材をしました。
⇒ 番組ページ
2007年7月の予定
●7/1~17 パレスチナ取材
●7/9~13 ラジオ出演
TOKYO FM 『SKY』(月~金 午前5:00~8:30)
http://www.tfm.co.jp/sky/index.php
SKY Lounge (午前5:35~8:45) というコーナーに出演します。
<ラインナップ>
月曜日・紛争ダイヤについて(取材のキッカケ)
火曜日・紛争ダイヤについて(シエラレオネの現状)
水曜日・アフリカの現状(エイズや貧困など)
木曜日・難民問題(難民キャンプの現状など)
金曜日・ワールド・ウィズ・ユー
*なお、内容は変更される場合があります。
2007年5月の予定
●5月18日~29日アフガニスタン取材
首都カブールを中心に、帰還難民の今、ニューヨークやロンドンから戻ったアフガン人ビジネスマンの成功を追います。また、カルザイ大統領の一日に密着。今のアフガニスタンの人生模様に迫ります。
東京FM「ENTERMAX」に出演
4月18日(水) 東京FM「ENTERMAX」に出演。
15:20頃から 『TEPCO RANKIN’ MASTER』のコーナーで、映画『ブラッド・ダイヤモンド』について、DJと電話で話します。
90年代のアフリカ シエラレオネ内戦を背景に、内戦の原因となっているダイヤモンド産業の腐敗を暴こうとする女性ジャーナリストと、2人の男の命がけの戦いを描いた社会派アクション大作です。
監督は『グローリー』『戦火の勇気』などの社会派作品、そして『ラスト・サムライ』で知られるエドワード・ズウィック。
主演は今年のアカデミー賞で主演、助演男優賞にそれぞれにノミネートされたレオナルド・ディカプリオとジャイモン・フンスー、そして女性ジャーナリスト役はジェニファー・コネリー。
コメント /
- JT より:2007年4月19日
報告会のお知らせ
●報告会『アチェの遠い夜明け~大津波からの復興は今~』
インド洋沖地震大津波で被害を受けたインドネシア・アチェ自治州。
現地の様子を、映像とともに村上拓さんが報告します。
ひにち:2月11日
ところ:代々木上原教会 03(3460)8499
じかん:礼拝後11:30ごろより
2007年2月の予定
●4日~18日 中国のHIV/エイズ事情と貧困農村地帯を取材
Now I’m in Kandahal
Now I’m in Kandahal to cover the our own stories howAfghanistangoing on in general. On the ground way to here it suppose to be not exactly safe but not too much tension in danger. But of course, I could say just day time driving only. Local police are fighting with Taliban, people so called, in Zabul area just beforeKandahararea. It takes 7-8 hours fromKabultoKandahar, the road is quite good and driving is not so difficult, if your car is 4WD, but some parts are iced.
And much rumor is here, I could not find the incident is true or not.KandaharCityis quite normal(but too dusty). I can see many new statue, bussiness buildings and compounds, even under their constraction. Many new banks are remarkable.
And you can see many schools rehabilitated by Japanese government & JICA. Also there is a park lane on the main road, keeps under constraction. Unfortunately, it has been stopped this work since last year. Not only this project is. Every infrastracture projects in here byJapanhas been stopped and no stuff anymore. Because of security reason. But on the other hand, the projects by ECHO continue without international stuff. They have unique system for monitoring their projects. Othewise people inKandaharare familier to Japanese has done, they are forgotten about it day by day.
I just feel here that the overview is toatlly different from here 5 years ago, but people’s charactor is no different at all.
8th Jan. 2007,
INDEPENDENT PRESS,
Kenji Goto
コメント /
- Tomoko Omura より:2008年1月8日